2025年01月24日

ぬいちゃんのご紹介と早朝覚醒

AA4F0A82-783F-45AF-B6C5-A444758144A0.jpg

こんばんは。昨日は完璧にヘロヘロで記事を書けなかったのですG、早朝覚醒してしまったので少し書きますね。

写真はうちのぬいたちです。もこもこお洋服を着ています。

66A9CCA0-C8AA-4899-BBB7-A51B58A4F1DC.jpg

しっぽもちゃんとあるんですよ♡

CFB3B8E9-8B05-4D84-9002-E51E29E25378.jpg

昨日のマンダラ塗り絵です。かなりダークな色彩になりました。気持ちを反映しているのかなぁ〜。

あまり内容的な書くことが特にないのですが、記事投稿しないと寂しいので早朝覚醒の勢いで書いてみました。

このぬいたちのお洋服はコレクションが多いので結構散財対象の一つです(汗)実はさっきももう一つ購入してしまいました。

忙しい一週間というのもあり、キャパオーバーしている毎日です。そうすると早朝覚醒も散財も増えるし、困ったものです。

お財布が寂しい・・・

依存的な傾向も強くなってしまって、お酒は飲まないのですが、あまり言いたくない依存も増えます(買い物依存もそうだけど・・・)そんなやばいやつじゃないですよ。

せっかくなので気持ち的なちょっと哲学的な思考を膨らませたいのですが、なんとなくそうすると気持ちがすっきりするので、特に二度目に飲んだ眠剤も効いてきているので昨日思いついたことも思い出せませんので、今日はこれぐらいで。

外でぬい撮り(ぬいぐるみを外に連れて行って写真を撮る)もしたいなぁ〜。

モンチッチももう一体欲しい〜。

お金がやばやばです汗

これ以上散財しないように、眠れなくてもベッドの中で寝返りうちながらなんとか眠りに持って行きたいと思います。

おやすみなさい。

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 04:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月22日

自分を客観視してくれる別の自分

2DFF38FF-6FDF-4CA0-B454-1295D083C143.jpg

こんばんは。

今日は疲れた。

もうマンダラする余裕もない涙

なんか書きたいことも思いついてたんだったけど、なんだったかな。

なんでまぁメンタルが穏やかだと思ってた次の日にメンタルが不安定だと、もうそれを客観視できないんでしょうね?

あ、今メンタルがつらいんだ、って冷静に思えず、もうつらい、どうしよう、やばい、つらいってつらさに飲み込まれてしまって昨日良かったこと、明日も良くなってるかもしれないことも思い出せなくなっちゃう。

今までも今後も自分がどうしようもなかった、どうすることもできない、どうしようってパニックになっちゃう。

このマインドセットってなんなんだろう・・・

つらいながらも「別の自分」で自分を見つめてあげていたい。

とにかく早く休みます。

おやすみなさい。

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 20:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月21日

記憶と音と「いい人」

3E3DFCD4-0716-47C5-BC78-7B95DF023087.jpg

こんにちは!

今日は通院日でした。一ヶ所だけではないのでちょっと合間にカフェで休憩しました。

なんだか薬を飲み始めて思うのは、長期記憶も短期記憶も結構悪くなってきたことです。

私は16歳発症の19歳診断なのですが、たとえば18歳の時だったら14歳の頃を思い出せたのに、21歳になったら14歳のことが白紙のように覚えてないのです。もっと言えば25歳になったら今度は18歳のこと覚えてないし。やばい・・・

たとえば友達とディズニーランドに行ったよね?と聞かれたことがあって、全く覚えてないんです。あの子と私と行ったじゃん!と言われても、まっさらなんです。

短期記憶もそうで、まぁ一般的に固有名詞が出てこないとか言葉がでてこないっていうし、多少あるけど、たとえば先週誰かと雑談をしたとして、その人がどこどこ出身だったとか、具体的なことをメモリーに保存できないんですよね。前回言ったじゃん!みたいになって、そういうのがもう日常になってしまいました。

薬を調整すればよくなるのかな?記憶テストとか取るのこわいです。


あともう一つ最近思うのは、「いい人」についてです。

私って本当に周りで「いい人」に恵まれていて、いい人ってなんであんなにいい人なんだろう?と不思議に思います。優しくて、暖かくて、人情深くて(これ大事!)、そういう人と接しているだけで心が幸せな気持ちになります。そういうパワーを持っている人ってすごいですよね?!やっぱり本人が幸せだからそういう気持ちを人にもお裾分けできるのかな?正直そんなパワーを持った人そう簡単にいないと思うので、私がたまたま恵まれているんだと思います。

ちなみに私が指しているのは日々接しているヘルパーさんとかの支援者が主な人たちです。もう何年も毎週、毎月会っている方々なので「いい人」であることは私にとってとてもメンタルに大切なことです。

あともう一つ思うの(バラバラなテーマばかりで申し訳ないんだけど)「音」についてです。
音って生き物だなぁって思うんです。

特にきまずい時とか、些細な音(食器を洗う音とか)が悲しく聞こえるし、記憶に関して言えばそういう五感的な記憶はよく覚えています。イメージ的にというか。特に静かな時って(このタイピングをしている音もそうだけど)その音たちが切なく思えたり、活き活き思えたり、私の心境心情を映すようです。

だから、なんなん?って言われると困るんだけど笑

今日はバラバラないくつかのことを考えたという感じでした。




最後にデニッシュをむしゃむしゃしているです。です。目つき悪い・・・なでなでされていてもおとなしくしますよ〜!

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ


posted by 徒然 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月20日

人生を楽しめているだろうか?

E6B98A60-0353-4B1B-96FF-7F8BE23747E8.jpg

こんにちは!

読んでる方には飽き飽きしている人もいると思うけど(笑)マンダラ塗り絵近況です。

手持ちサイズのマンダラ塗り絵Miniというのもゲットしてしまいました!3,4,5,6のセットになっています。

多分今私が持っていたものが1と2であとエクスパートがある感じかな?

こちらは昨日塗ったものです。

ジャングル的な色合いになりました。真ん中はワンポイント別の色にしてみました!

ECFD0DB4-2E5D-4714-AFFB-22C08A9412C5.jpg

実は使い方によっては、白紙の状態でコピーを何枚も取って、残しておいて、同じマンダラ塗り絵に何度も描く、という方もいらっしゃるようです。特に子供が対象の場合。

同じマンダラ塗り絵でも気分によって違う形の塗り方をするんでしょうね〜。

でも私はそのままオリジナルを塗って、後ろに日付を書くことにしました。

ちょっとした塗り絵日記ですね。

振り返ってみたらその日どういう心境だったとか垣間見れるのかな?

このブログと照らし合わせてみたらさらに面白そうですね。

私は三日坊主もいいところで、去年の初めは手帳をつけて始めたのに一ヶ月も持ちませんでした。

今はてちょ活って言って色んな可愛いステッカーやマスキングテープやスタンプを用いてSNSでもシェアし合っているみたいなんですよね。

いい趣味だなぁって思います。

私が唯一飽きてこなかったのがお絵かきなので、今回は続いてくれればいいなと思っています。

後は音楽ですね。私は音楽が大好きで、特に熱狂的なビートルズファンです。

昨日の晩なんかビートルズを聴きながらマンダラ塗り絵をやっていたらとても幸せな気持ちでした。

最近思うのですが、この病気を抱えているとネガティブな感情が大半を占めるようで、実際私もそうです。認知のゆがみなんだから、あるいは躁の後悔をしている時なんだから、あるいは躁でもほんとは苦しいんだからしょうがないですよね。

でも私って見栄っ張りなのもあって、他人の前で(家族は別^^;ごめんなさい)明るい側面しか見せない癖があります。

先日うちに遊びに来てくれた友達が「りささんはなんだかかんだで人生楽しんでるよね」って言われて拍子抜けしました。

その方の意見って信頼していたので、正直私はパニックになったり泣いたりうじうじしたり、それが自分像として強くあるから、ふと思い直して、私って実は人生楽しむのうまいタイプなのか?とまじめに考えてしまいました。

もちろん人間なんだからそりゃ日々の中で楽しくなくてそんな自分も嫌いで、とっても楽しくて自分について楽観的になってって両面あって当たり前だと思います。

ちょっと話しがあっちこっち言っているけど私が人に明るい面を見せたい理由にはもう一つあって、同病者を自分の鏡と感じているということです。

つまり同病者とは他にないような共感できる体験を共有していて、それは自分をネガティブに感じたり、極限自分なんて生きる価値がない、死にたいなど思うことまで至ります。私だって何度も経験しているし、今も経験します。

でも私は同病仲間は愛に値する存在だと強く感じるし、もちろん生きて欲しいのです。

だから自分の鏡である同病者に私自身自分に愛を持っていること、生きていて楽しいことを映したいのです。

・・・伝わるかな?

どっちかというとつらい面も見せて、わかるわかる!って共感できる方が気が楽な方がいると思いますが、そして私は家族の前だとどろどろなのですが笑 なんだろう、なんでなんだろう、私はみんなからもらった生きる勇気、愛、前向きさ、これを自分でも押し出したい。それは仲間のおかげ。そんな癖ができてしまいました。

話しを戻すと私が実際人生を楽しむことができているのか?

答えが出ていないのだけど、ぶっちゃけ現実逃避的なものが多くてもうちょっとまじめな学習とかスキルを磨くものを「楽しみ」にしたいな。前回の記事の好奇心じゃないけど。

ただまぁ趣味も大事だなと感じましたよ。私もいくつかあってよかった。

徒然(ブログ名そのまんまだけどw)失礼しました。

ではでは!

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月19日

好奇心とレジリエンス

1783415B-B135-4F03-9654-E0A851878A95.jpeg

なんだか今日はメンタルヘルスについて色々考えさせられる一日だった。

普通の人だって喪失体験を直面したり、ストレスを抱えて一時的に心が病むことがある。
人生は長いのだから、色々な人生の局面によって精神は試されるのだ。

だから精神の問題は決して特異なものではない。

その上で私はもう日々が「メンタルヘルス」がテーマのような人生を歩んでいる。

躁うつ病である、という一点においてかもしれないけれど、たとえばうつ転したら喪失体験を経験したと同じぐらいのつらさを何もないのに感じることがある。

別に精神の問題を量的に計れるとは思わないけど、前書いたように時間という点では本当に支配されている。

この意味でこう学んだ二つのことはすごい重要だなと感じた。

一つは毎日が新しい一日であって、若々しい好奇心で挑むこと。

好奇心、これが大きいワードだなと思う。世の中に広がるあらゆる事柄に関心を持って、探求して、それを生きる糧にする。絵空事ではなくて、本当に地べたについた希望に在り方だと思うし、自分で日々開拓できるのだから素晴らしい考え方だ。

私は怠け癖があるから本当に先駆者を見ならわないと・・・

もう一つはこの頃話題になっている「レジリエンス」の考え方。

いかに辛い状況に直面しても、人はそれから立ち直る「バネ」が本来的に備わっているし、そういう人生局面が自然に、当たり前にみんなにあることを踏まえて、絶望したり悲観する局面に留まらず、一個人として成長するライフステップと捉えること。

私からすると、毎日がつらいのだ。日々日々メンタルが削られているのだ。そのシビアさはなかなか体験していない人に伝えるのは難しいこと。

でも自分の成長となる「バネ」に変えられるかもしれない。

あと好奇心。

毎日が新しくて、過去にとらわれなくて良くて、比較するものでもなくて、その1日から吸収できることを吸収しつくす。

ハングリー精神はこの病気が奪えないと思う。それは本源的人間的本能だからだと思う。

諦めちゃいけない。休んでもいいし、自分をなだめてあげてもいいし、いっぱい愛してあげてもいい。でも前を進んで行きたい。

そんなことを感じたのであった。

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ



posted by 徒然 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月18日

ヘルニア躁転を思い出す

29F55E84-FA19-427F-9E9E-69763E1F057D.jpg

こんにちは。

明日からストレスフルな1週間が始まります。

その予兆なのか分からないけど、左足の裏に釘がささったような痛みが出てきました。

前も書いたけど私は去年腰椎椎間板ヘルニアの手術をしました。腰じゃなくて私の場合は左足に症状が出たんです。

手術の前の半年ぐらいは分かりやすい激痛だったんだけど、その前の1年ぐらいは左半身の漠然としたしびれが不定期に出てくるのが続いたんですよね。

それもストレスがかかった時に出ていたのが特徴です。

あ、もう余裕なくて写真の説明もしてない笑 これはきょとんとしたモアです。

手術後もたまに痛みとかしびれが出て消失はしているのですが、とにかく再発が怖いです。再発率は10%と言われています。

ヘルニアを抱えた毎日はマジで生活が成りたちませんでした。歩けないし座ってても痛いし横になってても痛いし。痛みも多種多様で、今日みたいな釘がささった痛みもあったし、とにかく脳が勘違いしているようなものなので本来ケガや痛んでないところが錯覚のように痛むんだから痛み方が想像力豊かでびっくりします。

何を言いたいかというと不安ということです(・・;)

でも精神的負荷がかかったらたまに痛い、ぐらいだったらいいんだけど・・・

久々に痛み止め飲みました。

手術は全身麻酔だったんだけど、とにかく緊張したし終わってからは傷口がマジで痛くてリハビリもしんどかったです。

あれをくり返したくない(;;)

書いたか分からないけど「ヘルニア躁」にもなりました。もう躁転しないとやってられない!!という感じで大きい買い物もしたしちょっと言えないぐらい激怒したり家出もしたりなんでもありでした。久々に大きい躁転でした。

しかもODまでしちゃって救急車で運ばれたし。それって混合なのかな?とにかくはちゃめちゃでした。

手術後は長い間考えてこなかったことを思い出します。

あ〜再発しないで〜!!

ごめんなさいねこんな記事・・・

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ


posted by 徒然 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月17日

おっちょこちょいでADHDグレイなわたし

8D567E22-9A10-4ADE-BECA-5E05AFB20C73.jpg

がーん・・・一回書いたのに消えちゃった。

まぁ一回目ずいぶん長々と書いちゃったから今回は端的に。

上は今日書いたマンダラ塗り絵です。ダークな色合いをチョイスしたんだけど、どうやらその時の気持ちの投影なそうです。本当かな?

実はここ2日間ぐらいおっちょこちょいの連続でそのお話しを書きました。私はDCD(発達性協調運動障害)と診断されていて、要は不器用でそういう点で一件「おっちょこちょい」に見えるのですが、今回は物をなくすの連続でした。だったらやっぱりADHDのグレイが入っているのかな?と感じます。

まずはお正月あたりに壊した携帯があります。液体をこぼしちゃったんだけど。この時点でもう・・・

それで2日前に携帯ショップで交換しに行ったんですけど、家に帰った途端お財布を(幸い家の中だったけど)落として中身が床にこぼれちゃったんです。

で、今日どうしても必要な本がいくら探しても見当たらなくて、仕方ないから電車に乗らないといけない遠い図書館まで行こうと思ったら障害者手帳がない!(厳密な障害者手帳の中に入れているパスモがない)と気づいて仕方なくて切符で行きました。

幸い家に帰ったら手帳は見つかったんだけど、こういう物をなくす、どこに行ったか分からなくなる、って躁うつでも併発しているような症状なのでしょうかね?そもそも躁うつと発達は併発しやすい上に誤診されやすいみたいですね。

さてさて、とんまな私の日常はさておき、

あと共有したいことが二つあります。

一つはこの塗り絵職人のような才能あふれる女性のマンダラ塗り絵!!素晴らしいんです。すべてユニークで同じの一つも無いし、一つ一つもどうやって思いついたの?というような色合いです。私が特に好きなのはビビッドピンクとか、ゴールドとシルバーのとか、黒を取り入れたような大胆なやつかな。

他の塗り絵もされていて塗り絵の世界って広いなって感じました。



もう一つはコンサートに健常者のお友達を誘ったことです。誘いにOKをもらったからとっても嬉しいけど、場面寡黙にならないか今から不安。でも人生経験だと思って挑戦してみたいと思います。

ではでは!

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
続きを読む
posted by 徒然 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月16日

夜の散財(続・マンダラ塗り絵)

S__10264599.jpg


こんばんは!左はヒュージが大あくびをしているところです(はみ出ているけど)

昨晩はやらかしてしまいました・・・散財しちゃった〜!

と言っても本当に欲しかったものなんですけどね。

こちら

S__10264600_0.jpg

昨日届いたマンダラ塗り絵シリーズの続き。右は「エクスパート」って言ってちょっと難度が高いみたいです。他のマンダラ塗り絵の本を見ると私が選んだのは結構簡単なようですが、それでも私にとっては難しそう・・・今のところ初心者向けの本を薦めていきたいです。

そしてそして!!

S__10264602_0.jpg

私の水彩クレヨンも面白かったんだけど、太いクレヨンなので細かい作業に向いていないんですよね。なのでこのアクリルマーカーの筆のものをゲットしてしまいました。AI検索エンジンで夜中にひたすら「にじまないもの」「塗り絵に適しているもの」って調べてみつけたものです。

S__10264598.jpg

こんな感じでムラがなく細かいところまできれいに塗れます。満足感半端ない〜!!

最近私はこのAI検索エンジンにばかり頼っていて、グーグル検索に戻れない・・・わりとぼんやりした質問でも的確にすごい詳細に教えてくれるんですよね。

実はマンダラ塗り絵だって「形とか色とかあまり縛られない塗り絵教えて」のように書いたら出てきて見つけたものです。

ちなみに自分の曲線もこのアクリルマーカーで描いてみたけどまだ修行が必要ですね(笑)きれいな感じにできない。

マンダラ塗り絵はあまり失敗がないので安心して身を任せられるリラックスタイムです。

お絵かきもそうなんだけど、エネルギーで一気に描いちゃう時は例外だけど結構頭使うんですよね・・・。スランプなのかもしれません。

いや〜でも散財しちゃったな。実はこの上にまたモンチッチを買おうとしたんだけど思いとどまりました。(というか危機感を感じて家族をたたき起こしてヘルプを求めた)朝起きるのあんな強い欲求が消えちゃっているんだから不思議ですよね。ひたすら我慢すれば本当はそこまでいらないものなのに、本当に本当に強い欲求なんです。それほど夜の不安感を補おうとしているんだと思います。

でも今回のマンダラ塗り絵フィーバーはあまり後悔ないかもな。私夢中になりやすいタイプなので、今あるものを持たせて楽しもう・・・。

という、またまた塗り絵についてのカキコでした。

ではでは〜!

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月15日

マンダラ塗り絵にハマった

5B4DA3D0-12F1-4F3B-AC60-C3D12F484D56.jpg


こんばんは!

最近私チラシとかいらない紙を思いっきりクレヨンとかマーカーで塗る癖がついていました。

B334549D-D086-461E-BAB8-9EF81F69303F.jpg

こんな感じ。

多分ですがいつも曲線の枠組みに縛られているのがなんだか窮屈に思えたのかなぁ?なんて思います。思いっきりぐりぐり子供のように描くのものびのびしていて楽しいです。

それで色も形も気にしなくていい塗り絵なんてないかなぁ?って考えていたら「マンダラ塗り絵」というのを見つけました。さっそく買って今日届きました!一番上のものです。

結構凝っているものもあるのですが、私は子供にも容易のを選びました(笑)

線が太くてはみ出すのを気にせず描けるので無心になります。私の大好きな水彩クレヨンで描いているのですが、(水彩クレヨンというのは普通にクレヨンで描いてからそこでブラシに水をつけて上から塗ると水彩になるものです。)色が鮮やかになっていく2ステップ方式もなんとも癒やしです。

調べてみたらまんだら塗り絵は一般的にメンタルヘルスにいいと言われているそうです。自律神経を整えるとか、集中力が上がるとか。

家族に宗教的背景もちゃんと理解した上で遊びなさいと言われたからちょっと勉強しようかとも思うけど。

今のところ描いたやつをいくつか紹介しますね
4612B94D-F82F-4D14-8B7F-39D008812614.jpg


7396B9D4-B6A2-458B-A667-E35B1068174F.jpg

0D59F33E-DD3A-4FB3-9403-2740DFD3BD7C.jpg

とにかくはまりそうです!私が選んだのはシリーズものなので早く次もやりたいなんて先走ってます。凝ったのもいずれ挑戦できるかな?自分で考えて描くのとまた違う楽しみがあります。色合いも普通の塗り絵と違って間違えがなくてどうとでもなるのがストレスフリーです。

楽しい〜♪♪

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月14日

限られた「時間」の中で「できる」こと

D79EDEA8-EED9-4C9D-906C-3B04BA546F87.jpg


今日は特に面白い写真なのでまたチャムの登場です。イチゴジャムサンドをしげしげと見ています。

新年会も終わって、今から激動の1月後半になりそうです。

やばいな〜追いついていけるかな。

私はキャパオーバーしやすいので、心配です。

キャパオーバーすると、泣くは過呼吸になるはもう周りも巻き込んで大変なのでなんとかうまくメンタルをコントロールしたいです。

最近考えるのは「時間」についてです。

もう書いたかもしれないけど、私は起きている時間も短いし、起きていても稼働できる時間が短くて、健常者と比べると総じて「生きている」時間が短いんじゃないかなと感じています。

周りと比べて焦ってしまうのもそのせいかもしれません。

何もできていないなぁと卑下している時間が多い反面、なぜだかうつが持ち上げってくる頃に「まってました」とばかりに予定が舞い込んでくるのでおぼれる気持ちになりますし、何かあるはあるでストレスに弱くてうまく対応できません。

自分の中で何ができるのか、「できる」って何なのか。その計りって誰が決めるのか?自己イメージが大きく左右されがちなのでそれ考える上でも自分の中で整理したいです。

結局計りなんて、比較対象なんて、まどろっこしいものがない方が生きやすいですよね。躁うつになってから下手に「できる自分」を見つけてしまったので(人のよれば発症前の自分とも比べるかもしれない)なかなか「よわっちい自分」「できない自分」を素直に愛してあげられないんですよね。

「よわっちい」「できない」なんて本当じゃないと思うし。

その反対語の「つよい」」「できる」って目指すのがメンタルにいいとも思っていないし、うまく説明できないけど虚構だと思うんです。

まぁでも「よわっちい」とは思わないけど、色々痛い思いをして打たれ弱くなっちゃっているのはそうなので、病気の自分を支えてあげられるような打たれ強さを培いたいです。

それは優しい強さなんじゃないかな?優しい強さを得られれば、結構最強なんじゃないかな?その土台を作ってくれるのはこの病気の経験なんじゃないかな?と期待しています。

そんなこんなでとりとめもないですが今日はここまで。

外でぬい撮りしたいな〜!

りさ
ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記