事務局員のゆずです。
3月例会が終わりました。
今日の懇談会は参加者23名+事務局員5名の28名でした。
・躁転、鬱転する引き金(トリガー)がありますか?
・障害や経験を活かした活動ってどんなことがありますか?
・「障害(病気)は個性」という言葉についてどう感じますか?
みなさん、ご自身の経験にもとづいてたくさん話していただきました。
ゆず個人としては、理想の自分、理想の暮らしに向けてがんばることが
トリガーになる方が何人もいらっしゃったのが新鮮な気づきでした。
私だけじゃなかったんだ...
でも、がんばっちゃいけないってツライ...
その後、懇親会(打ち上げ)を行いました。
さらに、まだまだ話足りないメンバーで二次会を行いました。
参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!
次回例会は、4月3日(土)14:00〜です。
参加申込は関東ウェーブの会のHPから受け付けています。
ゆず
今月例会に参加できなかったので、記事、助かります。
「理想を目指して頑張ると危険」という体験談は衝撃的ですが、私も身に覚えがあるので、気をつけようと思いました。
でも、やっと元気になったのに、むやみに心配してブレーキをかけるのもツライですよね。
個人的には、頑張れる時は、睡眠時間を確保したり、周囲や主治医の意見を聴きながら、できることをしたいです。
私の主治医は「鬱の間に、動けるようになったら何をするか決めておくように」と言ってます。躁のエネルギーで湧いてきた思い付きで行動しなければ、より安全かもしれませんね。
理想を目指して・・・yukoさんもご経験があるのですね。
躁うつ病は理想を目指すエネルギーが強い方が多いのでしょうか!?
動けるようになったときに何をするか決める、それはいい手ですね!思いつきで行動するのを防ぐのも大事ですよね。
私はうつの時に「買いに行きたいけど行けてないものリスト」を作っていて、買い物欲が高まっている時にはそのリストにあるものだけを買いに行くようにしています。