2025年01月03日

ひとりひとり貴重な命

its-a-wonderful-life.jpg


こんにちは。

年始は「素晴らしき哉、人生!」(It's a Wonderful Life)という映画を見ました。

クリスマス映画なのですが、ラストシーンが感動的でいつもうるっとしてしまいます(何度も見ています)

ざっくりしたあらすじを言うと、(できるだけエンディングに直結する部分は省いていますが、ネタバレ注意)

世界を旅するのが夢の青年が、事故による耳の障害を契機に生まれ故郷の小さい町から出れないまま大人になるところから始まります。
幸せな家庭を築くのですが何度も夢が打ち砕かれること、仕事がとんでもないことになってしまうことなど、色んな困難を経て自分の人生に失望して身投げをしそうになります。
1946年の映画で設定は戦後すぐの1945年クリスマスなので、まだ自殺は犯罪、と映画では言っています。
なので彼は思い直して「だったら私が生まれてこなかったらいいのに」と言います。
そうすると、ずっと彼を見守ってきた守護神(guardian angel)の魔法によって自分が生まれてこなかった人生を見ることになります。

エンディングは是非見て欲しいのでここであらすじはストップしますが、この世に生まれてきた一人一人の人生が自分にとっていかに本人がいか些細に思えても、自分の存在価値を感じられないときも、色んな人に影響力を与えていること、貴重な命であることについて本当に考えさせる映画です。

私は特にこの病気によって自分の存在を否定しがちなので、この平凡(かつ障害を抱えた)主人公と自分を重ねると本当に希望をもらえます。

もうお正月ではありますが、ホリデーシーズンにはぴったりの映画です。是非見てみてね。

りさ


ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月02日

夜の散財と今年の抱負

91300993-628F-4E7D-BD3E-E2678FC42510.jpg



事務局員のりさです。改めて明けましておめでとうございます。

 先日モンチッチの記事をアップしましたが、もう一匹オリジナルモンチッチを夜中のハイテンションでお迎えしてしまいました。(まだ届いていませんが)最近は中途覚醒がひどくて、レボトミンで抑えているのですが、お正月ハイでそれでも抑えられませんでした。そうすると、なぜか買い物衝動が出てしまって、何かをポチしないと気がすまなくなります。やれやれです。でも楽しみな自分がいます。反省しないですね〜^^;

 ラットの紹介もしましたが、うちはラットたちに部屋んぽさせていて、慣れさせるためにその時に何らかのおやつをあげます。好きな物としてはあまぐりとか芋けんぴとかチーズとか。せっかくお正月だったので昨日はごちそうにアップルパイをお裾分けしました。写真はうちの美男ラットのヒュージです。英語で「大きい」という意味ですが、うちにはミニーという子もいて、その子の方が三倍ぐらい大きいです(笑)子猫ぐらいはあるのではないでしょうか。また写真を共有できればと思います。

 さて、年越しチャットでも共有しましたが、私の今年の抱負はポジティブ思考で生きたいな、ということです。どうしてもうつや混合の時、躁のあとの後悔の時にうじうじしがちなので、できるだけめげずに明るい気持ちで暮らしていきたいです。ただ散財とか、失敗をくり返さないにはどうすればいいんだろう、という反省はそれとは別にしっかりしたい次第ですが。


最後にヒュージの食べっぷりを見せて終わりにしたいと思います。みんな中身のリンゴを先に食べちゃったようです(笑)



ではでは^^


りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
続きを読む
posted by 徒然 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2025年01月01日

明けましておめでとうございます

kantowavenewyears.jpg

明けましておめでとうございます。

本年も関東ウェーブの会をよろしくお願いします。

どうか皆さんが波穏やかな1年を過ごせますよう心から願っております。

関東ウエーブの会 事務局

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

posted by 徒然 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月31日

今から年越しチャットです!

oshougatsuwelcomehamster.png

今から年越しチャット始まります!24:15までです。

体調に合わせて、ロムするだけでもOKなので、是非除いて行ってみて下さいね^^


チャットルーム

(※ 申込不要 参加費無料)

関東ウェーブの会 事務局

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今晩は年越しチャットです^^是非ご参加を!

oshougatsuwelcomehamster.png

今晩は年越しチャットです^^好きなテレビ番組などを見ながら同病仲間とゆったり大晦日を過ごしてみませんか?その後はカウントダウンを一緒に楽しみましょう!

新年を皆さんと迎えられることを心より楽しみにしております。また時間が来ましたらお知らせします。是非ご参加下さい!

関東ウェーブの会 事務局

【年越しチャット】



2024年12月31日(火)



23:00〜翌1月1日 0:15

チャットルームより、自由にご参加ください。

(※ 申込不要 参加費無料)

皆さんと一緒に新年を迎える瞬間を楽しみましょう。

関東ウェーブの会 事務局

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

モンチッチと昭和への想い

D825CBE7-B59F-4691-9747-2229A5B0A7CF.jpg

いきなりですが、今年はぬいぐるみさんにはまった一年でした。

モンチッチが可愛くて、2匹もお迎えしてしまいました!

上のはモンチッチのお友達の「チャム」

0CB9E9BA-A308-45B3-96A7-6AE1BBDBFFBE.jpg

こちらはモンチッチのベイビーです。

私って元々昭和のものが大好きで、「三丁目の夕日」とか60年代の音楽も大好きです。自分が生まれていない時代なのに、「あの頃に帰りたいな〜」なんて思います笑

ぬいぐるみはなんではまったんだろうなぁ。子供の頃はよく親にぬいぐるみを用いて寝る前に劇場のようにお話しをしてもらうことがよくあって、いい思い出がたくさんあるからかもしれません。

最近は外にぬいぐるみとお出かけして、写真を撮るのも流行っているみたいですね。

私もちょっとやってみた(笑)左の子はこれまた昭和のおもちゃ、ファービーのぬいぐるみ版です。

74FF76D9-B08B-4353-9959-D254D0E87112.jpg

「お友達ができて嬉しい!」「お話しできて嬉しいよ」

502D846C-E3D2-4323-A226-994080A0AD93.jpg

そんな二人が話しているように、私も仲間と会えたらとっても嬉しいです!是非ウェーブの年末年始のイベントでお会いできたら嬉しいな(*^^*)詳細はこちらです:

【年越しチャット】

2024年12月31日(火)

日時: 23:00〜翌1月1日0:15


【新年会】


日時: 2025年1月12日(日)

昼の部:15:30〜17:00

夜の部:18:00〜20:30

会場: 東京都障害者福祉会館

参加申し込みフォーム

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

私の発達性協調運動障害について

unnamed.jpg


私はDCD(発達性協調運動障害)という一種の発達障害を抱えています。あまり知られていないと思うので、ちょっと説明しますね。

不器用症候群とも呼ばれていて、文字通り生活一般で不器用な症状に悩まされることです。大きくは微細運動と粗大運動の2つに困難さがあります。微細運動というのは手先の運動がなかなか難しいこと、粗大運動というのは大きい動作がぎこちないことです。

これ以外には強弱のバランスがうまくつかめなかったり、空間認識がうまく取れなくって、方向音痴だったりものにぶつかりやすい等があります。

あとはやたら敏感だったり鈍感だったりという面があります。鈍感さについては言えば例えば上のぶつかる、という時もなかなか気づかなくって知らぬ間にあざができていたり、多少食べ物が悪くても分からなかったり、歌の音響が悪くても気にしないなど。敏感さが私の場合は先端恐怖症があって、するどい物が目にとって痛いです。その他にも光に敏感な人もいるみたいです。

私の不器用な傾向を列挙してみますね

粗大運動
・学生の頃球体(テニスボールなど)が関わるスポーツは私だけパートナーとやってもうまくいかなかったので壁に向かってやらされた
・筋トレ、ストレッチ、呼吸法などを連動した運動を大人になってやっても、連動してやることができない
・これもマルチタスクと関係あるけど、スマホを片手で操作することができなかったり
・食べながら歩きながらしゃべるというのが難しい

微細運動
・髪が上手く結えなくてボサボサ
・学生の頃は、ウォークマンのイアフォンを巻けない
・服が畳めない
・ハンガーが苦手
・鍵穴に鍵を入れるのが難しくて苦手


強弱がつかめない
・上手に歯磨きをするのが困難
・物をよく壊す
・ペンをうまくつかめなくて、メモを取るのはポメラ(ミニワープロ)が必須

これらによって人間関係的にもうまく行かないことが多々あって、特に学生の頃はとんま、おっちょこちょいに見えるので周りにバカにされました。

それを補うかのように自分がピエロを装って、あえて大げさにずっこけたり自分のミスをみんなが気づかない時にでも口に出して笑いに変えてました。大人になってもその癖が抜けず、「ボケポジ」を取ろうとして、周りにとっても違和感を覚えるかもしれませんね。

でも悪いことばかりではなくて、DCDの人は物理的な空間認識が苦手でも、頭の中では得意で、要は抽象的概念をつかむのがうまいみたいです。だから私も学校では物理や代数が好きだったし、今も抽象画を好んで鑑賞したり描いたりするのと関係あるかもしれません。

あとミスを笑いに変えるのは私だけみたいじゃなくて、実際DCDの方にはコメディアンになる方もいるみたいです。

だから今の季節大掃除(服をたたむ)、年賀状(字を書く)は本当にハードルなんだよなぁ。

また、単独で発症することは少ないみたいで、他の発達性障害もグレイであっても併発している場合が多いみたいです。私も部屋が片付けられない、マルチタスクが苦手はADHDの傾向があるのかもしれないと最近思うようになりました。

このような障害もあることを少しでも知って頂けたらいいな。私の時代はそういうことがなかったけど、最近は子供の頃から「矯正」する取り組みがあるようでそのような先生とも会って話したことがあります。ただ、安易に直そうとするんじゃなくて、スキルを身につけつつ周りの理解も普及する取り組まれているみたい。

今では例えば靴紐を結んだりボタンをつけたりの練習のグッズが百均で出されています。(記事の冒頭参照)

私の使っているワープロの写真も添えますね。これは筆記用具を使えない私にとってはマストです!

FY1VM2bUsAALX-1.jpg

躁うつも発達障害を併発されている方が多いと思います。そんな話しも年越しチャットや新年会でできればと思います。

是非参加の詳細ははこちらから!特に年越しチャットは今晩です。是非ご参加を^^

【年越しチャット】

2024年12月31日(火)

日時: 23:00〜翌1月1日0:15


【新年会】


日時: 2025年1月12日(日)

昼の部:15:30〜17:00

夜の部:18:00〜20:30

会場: 東京都障害者福祉会館

参加申し込みフォーム

りさ

ブログ村に参加しています。
こちらをクリック!→
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ

posted by 徒然 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2024年12月30日

明日は年越しチャットです!是非ご参加を^^

feb9welcomehamster.png

明日はいよいよ大晦日ですね!

年越しチャットを行ないます!23時から始めて、一年を振り返りつつ体調などについて話し合い、後半からは抱負を共有する予定です。そして24時前になったらみんなでカウントダウンを行ないます!

仲間と一緒に楽しい年越しを是非しましょう!また時間が近づきましたら再度お知らせさせていただきます。

たくさんのご参加お待ちしております^^

関東ウェーブの会 事務局

【年越しチャット】



2024年12月31日(火)



23:00〜翌1月1日 0:15


チャットルームより、自由にご参加ください。

(※ 申込不要 参加費無料)

皆さんと一緒に新年を迎える瞬間を楽しみましょう。

関東ウェーブの会 事務局

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ


posted by 徒然 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ありがとう

kantowavepic.png

私が関東ウェーブと出会ったのは2010年6月。

もう15近く前になるね。

ちょうど躁うつでやらかして、私が正直言って頭がおかしくなっている時に、周りのみんなに突き放されたことが契機に毎日具合が悪かった時期だった。その無理解と無関心にさらされたイベントは二つあったんだけど、私はそれを機に人のつながりが今の社会でずたずたにされていることが私の個人的体験を越えて存在していることに気づいた。

私なりにつながりを取り戻したいって精一杯頑張ってたつもりだった。この前の記事のお絵かきにもつながるけど、言語では「つながり」とか「狂気」とか表せない非言語的なレベルで、アートを通じて共感を得られるのではないか?それを世の中のみんなが日常的に行えれば、人間的理解がより一層深まるのではないか?という考え方だった。

でもそれも躁やうつがこじれてなかなかうまくいかなかった。それがあれば私も病気がありのままにあっても生きていけるって信じてたのと、それとは無関係に残酷に病気が一生物として続いていくってリアリティに直面して絶望していた頃だった。

関東ウェーブの掲示板に最初書き込みした時もこのアート活動について書いた。今までは誰も相手にしてくれなかったし、そもそも私みたいな重たい存在を受け止めてくれる場所があるかどうか不安で、何度も削除しようかと一晩眠れなかった。

でも朝になったら返信があって、そこから私の心のリカバリーが急進的に始まった。

非言語的な理解って言ったけど、同病者の間ではそんなのたやすいものだった。みんな自分事だったからだ。こんなつらい想いが感覚的に通える、思いやりがあって受け入れてくれる、そんなみんなの存在によって私は人生の絶壁を打破して、救われた。

そこからスタッフになって、色んな仲間と出会う機会が増えた。みんなの居場所を微力ながら支えていくことが、私の居場所を作っていくことにもなった。アート革命を実現したい頃に「心の故郷」を見つける、というのが私のテーマだったんだけど(潜在的な意識も含めて自分の原点を知って、よって人間の本質的な感情に触れることができる、みたいな)みんなの中に私の故郷があった。私はやっと自分が安堵できるホームを見つけた、ここにみんなは生まれた頃から知っていたような絆があると感じた。

同病仲間は私の命の恩人だったんだ。今は活動縮小して細々と続けているけど、それも恩返しをしたいという想いでやっている。

みんな生きてくれているだけで私も生きている。生まれてきてくれてありがとう。本当にありがとう。

りさ

切実に皆さんと再会できることを楽しみにしています^^年越しチャットと新年会でお会いしましょう!

【年越しチャット】

2024年12月31日(火)

日時: 23:00〜翌1月1日0:15


【新年会】


日時: 2025年1月12日(日)

昼の部:15:30〜17:00

夜の部:18:00〜20:30

会場: 東京都障害者福祉会館

参加申し込みフォーム

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
posted by 徒然 at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

躁うつな私のお絵かき

07399989-6A8E-470A-B362-80819DB98702.jpg

私は実は絵を描くのが趣味です!

きっかけは初めての混合の時にこっくりさんのように曲線をたくさんに描いたことです。多分自分の中の心理的バランスを保とうとして、その防衛本能から現れた表現方法だと想います。

そのくるくるっと自然と描くなごりが残っていて、その中に思いついたモチーフを躁うつらしく「観念の奔逸」のようにつなげていって曲線の中は周りを埋めていきます。

特に調子が悪いときにいいセラピーになっていると思います。

上の写真にある通り自分の絵のシャツも作っているんですよ!

元絵はこちら。秋色を意識したものです:

E150A0CC-8E1E-40E1-8B26-D7F71C3E2788.png

登場人物がハグしていたり、キスしていたり、ハートを抱きしめていたり、愛の感情を表すのが好きですね。これ爽快躁で感じた愛こそがすべて!という私なりの哲学の余韻かと思います。

15E17FFD-6E43-4ECB-9096-A44F6D0CADC4.png

94020739-4EA0-4F25-AC09-7577DAC0F55A.png

あとは特に色鮮やかさが大好きで、不器用なので繊細な淡い色は苦手です笑 何か自分の中でぱぁっとバラ色になるような、世界が色鮮やかになるような、そんな世界観も躁から来ている気がします。

D48192E0-1903-4B56-AAA3-B4CA37CE7F31.png

2B01EAAF-06EE-4921-B485-CB1F78F817C8.png

最近のお気に入りはこちらです。初めてシックな色に挑戦してみました。ライムグリーンの海の中にいるような、少しうつ気味な世界観かかもしれません。

D88682C8-1471-4699-89A8-7E2B210EF2DA.png


こちらは結構サイケデリックな絵ですね。もう混合に到達してしまった気持ちを表現している気がします。私は結構混合が激しいので、苦しいんだけどハイで訳分からなく成っちゃう、変な話しトリップしたような感覚に近いかも知れません。

DFF4053C-E09C-4A90-9B01-7654716B1F9E.png

上記のようにアップりペンシルを使ってタブレットに描くのがここ数年ずっと続いているのですが、最初の混合以来初めて絵をたくさん描き出したのはアナログで、入院中にお絵かき仲間に出会った開花した感じです。こちらは曲線じゃないけど病院から出たいという気持ちを表した絵ですね。

3F67B381-75AF-4C39-A153-6BAF53B1CE9E.jpg

ずいぶん長々と紹介してしまいました。でも私の中で闘病する上で大切なガス抜きなので共有させていただきました^^ではでは!

りさ    


お絵かきからあふれる愛とパワフルなエネルギーの源は同病仲間です!是非以下をチェックしてね!

【年越しチャット】

2024年12月31日(火)に年越しチャットを開催します!

日時: 23:00〜翌1月1日0:15


【新年会】


躁うつ病者、または躁状態を一度でも体験した方へ。安心できる仲間と新年を迎えませんか?


日時: 2025年1月12日(日)

昼の部:15:30〜17:00

夜の部:18:00〜20:30

会場: 東京都障害者福祉会館

参加申し込みフォーム

こちらをクリック!→

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ



続きを読む
posted by 徒然 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記